ひな祭りの元になったのは、中国から伝わった上巳(じょうみ)の節句です。
少なくとも平安時代の日本には、3月3日の上巳の節句に人形に厄を移して川に流す流し雛という風習が貴族の子どもに定着していました。
この流し雛がひな祭りの元になっているとされていますが、ひな祭りのルーツについては諸説あります。
さて今回は、ひな祭りが桃の節句と呼ばれる理由やひな祭りに合わせて開催されるお茶会についてお伝えします。
ひな祭りが桃の節句といわれるのはなぜ?
上巳の節句である3月3日は、旧暦では桃の花が咲く時期にあたります。
そのことからひな祭りの日は桃の節句と呼ばれるようになりました。
また桃の花は中国では魔除けになると伝えられています。
ひな人形と一緒に桃の花が飾られるのは魔除けのためです。
ひな祭りにお茶会を開催する所も
教育機関では、ひな祭りに合わせお子様の健康を祈ってお茶会を開催する場合があります。
そして学校や幼稚園によっては、お子様がお茶に親しみを持てるようお茶会の中でお茶の淹れ方やマナーを教える所もあります。
ひな祭りにオススメのお茶
ひな祭りの時期に桜餅やひなあられを食べるお家が多いです。
そんな中適度な苦みのある煎茶が甘いお菓子とマッチします。
また苦みを嫌がるお子様には渋み、苦みのないほうじ茶や玄米茶がオススメです。
まとめ
ひな祭りの元になった上巳の節句には厄払いをする風習がありましたが、現在のひな祭りは女の子の健康を祈るという意味合いが強いです。
そしてひな人形にも変化が現れています。
マンション世帯の増加という時代の流れから、近年はスペースをとらないコンパクトサイズのひな人形も手に入るようになっているのです。