来客時にオススメの玉露はどんなお茶?おいしさが引き出される飲み方もご紹介

投稿者九州茶々編集部 on

玉露は栽培に手間がかかり、栽培量も少ないことから高級茶に位置づけられています。

そんな玉露がどのように栽培され加工されるお茶なのか、またどのような淹れ方でよりおいしく飲めるのかという点について詳しくお伝えします。

 

玉露の定義

玉露は被覆栽培で育てられた茶葉の1つです。
新芽が出たタイミングから摘み取りまでの間、または摘み取りの約3週間前から摘み取りまでの間に覆いを被せ日光を遮って栽培した茶葉です。
同じく被覆栽培をするお茶の中にはかぶせ茶もありますが、かぶせ茶の場合は覆いを被せる期間が玉露と異なります。
かぶせ茶が日光を遮られる期間は12週間と玉露よりやや短めです。

 さて玉露には旨味成分のテアニンが多く含まれています。
このテアニンは茶葉が日光を浴びることで渋み成分のカテキンに変化するのですが、玉露の場合は被覆栽培の影響でこのテアニンがカテキンに変わりません。
そのため渋みが少なく旨味が感じられるお茶になるのです。

 

カフェインがあるのにリラックス作用がある!?

玉露の旨味成分テアニンには神経の興奮を抑える働きがあることから、玉露を飲むことでリラックス作用が期待できます。
玉露にはカフェインも含まれているのですが、テアニンがカフェインの働きを抑えることからカフェインの持つ興奮作用が生じにくい傾向にあります。

  

煎茶と玉露の違い

煎茶も玉露も蒸し製の不発酵茶という点は同じです。
一方で栽培方法に違いがあります。
煎茶は摘み取りまで日光を浴びせて育てるのに対して玉露は日光を浴びせず、遮光率7090%という環境で栽培されます。

 なお摘み取り後の工程に違いはありません。
煎茶、玉露ともに摘み取った後は蒸す、揉む、茶葉の選別、火入れ、茶葉の合組という過程経て販売されます。

 

来客用のお茶としてもオススメ

玉露は栽培過程で覆いを被せるといった手間がかかることから高価な傾向にあります。
ランクの高いお茶であるのに加えてテアニンが旨味を感じさせてくれることから、お客様をおもてなしする時に出すお茶としてオススメです。

 

玉露をよりおいしく飲む淹れ方

お湯出しで玉露を淹れる場合、茶葉3gに対し60℃のお湯を300ml注いで150秒待ちます。
こちらの淹れ方で程良い味わいのお茶になります。
やや低温のお湯で淹れることでカテキンによる渋みが抑えられ、玉露ならではの品のあるまろやかな味わいを楽しむことができます。

 

そして水出しの場合は茶葉3gに対して030℃の水を300ml注ぎ、5時間待機します。
元々渋みや苦みの少ない玉露ですが、渋みが抑えられる水出しで淹れるとよりスッキリとした味になります。

  

まとめ

日光を遮って栽培される玉露は渋みが少なくしっかりした旨味があるお茶のため、お客さんに振る舞うお茶としてもオススメできます。
またカフェインの作用が出にくいお茶なので、夜に飲んでも眠れなくなる可能性が低く安心です。

← バックナンバー 新着記事 →

種類

RSS

茶の樹やお茶には種類がある?栽培方法や製造方法についても解説

By 九州茶々編集部

茶葉は茶の樹と呼ばれる植物から収穫されます。樹から伸びた葉や新しい芽を摘み取ってそれらを加工したものがお茶屋さんやスーパーに並びます。茶の樹が栽培できる環境は限られており、日本においても全ての地域で茶の樹が栽培できるわけではありません。今回は茶の樹の種類やお茶の品種に加え、栽培方法や製造方法について解説させていただきます。   <茶の樹ってどんな植物?>茶の樹はツバキ科の常緑樹で、毎年植え替える必要のない永年性の植物です。寒さに強いですが1年の平均気温が13℃以上、年間降水量1300mm以上の亜熱帯地方に分布します。そして弱酸性の土壌での栽培が適しています。茶の樹が育つ環境としてこのようなやや厳しい条件があることから、日本では静岡県より南の地域で茶の樹が栽培される傾向にあるのです。なお国内の茶の樹の栽培地で最も北の地域は秋田県ですが、経済的な観点での栽培地の北限は新潟県とされています。また海外の場合はインドやスリランカで茶の樹が栽培されます。      <茶の樹の種類>茶の樹は大きく分けると中国種とアッサム種に分かれ、日本では中国種が栽培されています。中国種とアッサム種では茶葉に味の違いが生じるため、どんなお茶に用いられるかも異なります。  中国種寒さに強く、渋み成分であるタンニンの含有量が少ない傾向にあります。日本茶と呼ばれるお茶にはこの中国種の茶の樹から摘んだ葉が使われます。  アッサム種インド北東部のアッサム地方に自生する種類です。アッサム種の茶の樹から摘んだ葉はタンニン含有量が多く渋みが強い傾向にあり、紅茶の茶葉として使用されます。  <お茶にはどんな品種がある?>日本茶の中にはやぶきた、さえみどり、べにふうきなど非常に多くの品種が存在します。中でも生産量No.1はやぶきたで、国内栽培面積の約70%はやぶきたが占めているのです。ちなみにやぶきたの中でも商品によって細かな違いがあります。栽培時の土の質や日当たり、そして茶葉を加工する時の合組(ブレンド)のやり方によって価格に幅が生じてきます。     <日本茶の種類はどれぐらいある?>日本茶と呼ばれるお茶だけでもこれだけの種類があります。・普通煎茶・深蒸し煎茶・玉露・かぶせ茶・玉緑茶・碾茶・抹茶・番茶・焙じ茶  これらのお茶は元々同じ茶の樹の葉で、栽培方法や製造方法によって種類が分かれていきます。 茶の樹の栽培方法とは栽培方法には、収穫までの間ずっと日光にさらす露地栽培と、栽培途中で覆いを被せ日光を遮る被覆栽培があります。被覆栽培をするのは玉露、かぶせ茶、抹茶(碾茶)です。  なおあまり一般的に知られてはいませんが、九州地方においては玉露、かぶせ茶、抹茶以外のお茶も被覆栽培される傾向にあります。     <茶葉の製造方法>収穫された茶葉は加工の仕方によって玉露、抹茶、焙じ茶…といったふうに種類が分かれていきます。それではそれぞれのお茶の製造方法についてお伝えします。 ◆ 普通煎茶摘まれた生葉を蒸した後、揉みながら乾燥させて荒茶と呼ばれる状態にします。この荒茶の状態で販売されることもありますが、更に加工されることもあります。荒茶に火入れを行い茎や硬い葉を取り除いて細かく裁断したものは、仕上げ茶と呼ばれる煎茶として販売されます。   ◆深蒸し煎茶製造過程は普通煎茶と同じであるものの、深蒸し煎茶の場合は蒸す時間が2~3時間長いです。蒸し時間が長い影響で葉の大きさが普通煎茶より細かく、また煎じたお茶は濃厚な味わいとなります。   ◆玉露新芽が出た時から摘み取りまでの約20日間、日光を遮って栽培されます。摘まれた葉は煎茶と同じように蒸して乾燥、火入れ、選別、合組を行った上で市場に出回ります。   ◆かぶせ茶収穫の7日前から被覆を行い、収穫された葉は煎茶と同じ工程で蒸しや乾燥などが行われます。...

もっと読む

長崎産の蒸し製玉緑茶ってどんなお茶?栽培方法や製造方法について解説

By 九州茶々編集部

玉緑茶は長崎県など九州で生産されている緑茶で、茶葉が勾玉のような形をしている点が特徴です。  今回は長崎産の蒸し製緑茶の栽培方法や製造方法についてお伝えします。   蒸し製玉緑茶はどんな風に栽培される? 玉緑茶となる茶葉は、最初のうちは日光を浴びせながら育てられます。 そして摘み取りの約10日前から覆いが被せられ、摘み取りの日まで日光を遮って栽培されます。   蒸し製玉緑茶の製造方法 玉緑茶は釜炒りという形で火入れされることもありますが、蒸して加工される場合もあります。 蒸気で蒸すことで茶葉の酵素の働きを止め、発酵するのを防ぎます。   また玉緑茶の製造過程では「精揉」(せいじゅう)と呼ばれる過程がありません。 精揉とは茶葉が針のような細長い形に整形するための過程で、煎茶の加工ではこの精揉が行われます。 玉緑茶の製造過程では精揉を行わず、回転するドラムに茶葉を入れて熱風を当てる「中揉」(ちゅうじゅう)を行って茶葉を乾燥させていきます。 この作業によって茶葉が勾玉のような形になるのです。   まとめ 玉緑茶の香りや味わいは煎茶に近いです。 程良い旨みと苦みを兼ね備えているので食事ともおやつとも合わせやすいお茶です。 一方で煎茶と比べると玉緑茶は製造過程における蒸し時間が長いため、淹れた時に深蒸し茶のような濃い緑の水色になる傾向があります。 What kind of tea is...

もっと読む